2016年7月29日金曜日

1段目積上!

NO.16流路工ブロック積み開始です。
昨日が涼しかったので今日は、普段より暑く感じました。
早朝より残りのブロックが届きました。

向かって右側を先行に積上げています。
 丁張りも急ピッチにて設置しました。
 中間付近です。
左岸右岸ともに、積上完了しています。
 左岸側になります。
 こちらは右岸側です。

先日お話した、尖った角にそって綺麗に並んでいます。
勾配も波がなく一定です。
この状態になかなか出来るものではありません。
基礎型枠より正確に施工しないと、こうはなりません。

有難うございます。




2016年7月28日木曜日

2回目完了!!

本日、敷コンクリート2回目を施工しました。
なんとか曇りで終わりホッとしてます。
 コンクリートの試験を実施しました。
 現場養生の供試体です。
 曇だったので、急激な硬化・乾燥もありませんでした。
そしてなにより、作業をしている方々にとっては前回程暑くなく良かったのではと
思います。
 下地作業完了時です。

そして、完成です。
 この角度からが分かり易いでしょうか。
 目地施工箇所も、
 前回との境目も、
 見事に完成されています。
 どうでしょうか(笑)

流石です。
工事写真の枚数がまた、増えていきます。
見せどころが沢山ありすぎです(笑)

いつも有難うございます。


2016年7月26日火曜日

あいにくの雨です。

本日予定していた敷コンクリート2回目は延期です。
朝から雨です。
昨日完了した箇所の丁張りを設置しました。
 丁張りを見せたいのではありません。
 雨は嫌いですが、
 今日は違います。
 滑ります。
 ツルツルです。
危険です。

誰に見て頂いても、
説明はいらないと思いますので、
今日はこのまま帰ります。



2016年7月25日月曜日

1回目完了!

敷コンクリート1回目完了です!
開始時にて、すでに25度あります。
 コンクリート温度です。
 急激な硬化・乾燥対策を行っております。有難うございます。
 内部の温度は25度。
 コンクリート表面温度は27度。
 地盤温度は45度・・
 外気温度は27度。
 この対策は、大変効果的です。

仕上げ作業時の状況です。
 完璧な仕上りです。

明日予定しております箇所です。
 これから明日までの降雨が心配です。


少人数で毎日限界以上の作業、
でも妥協しない綺麗な仕事、
有難うございます。




2016年7月23日土曜日

そして、着々と!

本日、上流部受口の敷コンクリート打設しました。
コンクリート打設前の状態です。
 ブロック積みも4段施工してあります。
 あまり深さが判らないかもしれませんが、90cmあります。
普通の人は、お腹辺りまででしょうか。

そして、いきなり完了後(笑)
 施工状況については、あまり出さないほうが良いかと思いまして・・
すみません。
 どの角度から見ても、
 真っ直ぐです。
 分かりますでしょうか?
 三角ブロックの見え方が、同じです。
 真っ直ぐ・平で、水平です。

こちらは、月曜日より2日間予定しております敷コンクリート施工箇所です。
 黒く見えるのが、伸縮目地と言います。
コンクリートは、伸縮するので10~15mに1箇所設置します。
 両側に見える基礎工ですが、尖ってみえませんか?
本当に尖っています。この尖っている部分に沿ってブロックが並んで行きます。
この施工がとても大事になります。
完成後の出来栄えすべてと言ってもいいでしょう。
正確に妥協なき完成品です。

有難うございます。



2016年7月20日水曜日

毎日暑いです。

先日敷レキ完了した箇所のブロック積み基礎工の施工にかかっております。
カーブが2箇所あり、S字になっております。
 良いカーブです。
 法面に白の数字が見えると思いますが、
 丁張り間での水糸からの寸法です。
 メタル型枠の長さは、1.5mありますが、正確に組み上げてもらいました。
 打設前に枠内の寸法確認です。
 間違いないです。

上流部のブロック積みも並行して進めております。
本日2段目の施工時です。
 数百個搬入する中で、やはり不適合の製品もあります。
正確に積み上げるには使用してはなりません。
 こちらは、面によれがあるブロックです。

午後より開始です。
恐ろしく温度が上がっていました。

 地熱も計測してみました・・・
 この暑い中・・
 この仕上りまで・・
 こちらは秘密の道具ですが・・
紹介しちゃいました・・

この施工の良し悪しで
出来栄えが大きく変わります。

間違いないです。

ご苦労様でした。

明日も宜しくお願いします。