2016年6月10日金曜日

今日は恐ろしく暑かった・・

朝から暑いので、散水して温度を下げます。


型枠組立前に、寸法確認の写真を撮影します。
設計寸法通りで間違いありません。




朝から暑かったのですが、午後はやばかったです。
作業をしている方々は、相当です。
型枠材は、鉄製なので内部はサウナです。
まだ6月でこの厚さは厳しいです。


道具小屋の内部でもこの温度でした。

暑い中、有難うございました。
型枠作業も、組み上げれば良いと言う人もおりますが、
脱型時の出来栄えに大きく影響する工程です。
この写真をみて思いますが、綺麗に組み上げてもらっています。
単管パイプ一つをとっても真っ直ぐです。
曲がっていません。
この作業は、この構造物の中の一つの工程でしかありません。
最後まで残るものでもありません。
が、ここまでの仕事をこなせる、流石です。
有難うございます。






2回目・コンクリート打設!

昨日、2回目のコンクリートを打設しました。
打設前の状況です。

開始です。

ミキサー車の運転手さんも安全に後退でき、接触事故・転落等がありません。

コンクリートの投入高さは、1.5m以下となっており、今回の打設高さは1.7mと高いので
縦シュートを使用しています。材料の分離の抑制にもつながります。 


 前回のコンクリート表面は乾燥しているので、密着性の向上を目的として
表面を散水しながら投入していきます。

コンクリートの表面がツルツルになる道具です。
ただ、使う人により大きな差が出てしまいます。良い道具を使用しても・・
脱型時は、ツルツルでしょう!

打設完了と同時にシート養生をしています。
午後より雨が降りそうな予報でした。

雨雲も近づいています。

午後3時過ぎには、完了しました。

内部の養生も完璧です。
この部分は、放水天端といい水路になります。
このシートの下は、もちろんですがツルツルです。

雨もいくらか落ちてきました。